Job information 求人情報
求人No.53881
株式会社QLife 【第二新卒歓迎】化粧品、健康食品の被験者募集のプロジェクト管理職/業界職種未経験可/リモート可
神奈川県

国内で開発される医薬品や食品(特保など)、化粧品などの開発支援において、試験参加者集客のための戦略立案・施策設計から実行・効果検証までを担うポジションです。
【担当業務】
– クライアント(製薬・食品・化粧品業界。中小企業〜グローバル企業まで幅広い)への課題ヒアリング・戦略提案
– 集客施策の企画・設計・実行・効果分析
– プロジェクト全体の進行管理・進捗報告・関係各所との調整
– KPI(集客数・売上・粗利)管理と改善提案
– クレーム等の一次対応、プロジェクトのリスクマネジメント
– チームメンバーとの相互フォロー・ナレッジ共有
1人で複数案件の主担当を担いながら、他案件のフォローも行うなど、チームワークと主体性の両立が求められるポジションです。
募集要項
- 企業名
- 株式会社QLife
- 職種
- セールス・営業
- 職業
- その他
- 雇用形態
- 正社員
- 設立年月日
- 2006年11月1日
- 資本金
- 1億4961万円
- 従業員数
- 101〜300名
- 配属部署
- ペイシェントリクルートメント事業開発室
- 企業概要
- サマリー:【医療・ヘルスケア業界向け各種サービス事業】
1. 医療メディア事業(自社メディア運営)
○生活者向けおよび医療関係者向け医療関連コンテンツの提供。※自社メディアを運営
(医療関連テーマのメディアとして日本最大級の月間利用者数約600万人)
2.プロモーション・マーケティング支援事業(製薬企業等医療関連事業社向け)
○プロモーション・マーケティング企画
○WEBサイト・アプリケーション構築・運用
○医療系(患者向け、医療者向け)コンテンツ企画・制作・配信
○調査企画・運用 他
3.コンテンツプロバイダー事業(ポータル等メディア運営事業者向け)
○医療コンテンツデータベース構築・運用・供給
4. 医療経営支援事業(医療機関向け)
○CS調査ソリューション提供
○集患支援企画・運用
○診療支援各種コンテンツ企画・制作・運用
5.治験支援事業
〇被験者募集支援
【会社紹介資料URL】
https://speakerdeck.com/qlife/qlife-company-introduction
売上高 (2021-03-01年度):1,264百万
売上高 (2022-03-01年度):1,758百万
売上高 (2023-03-01年度):1,938百万
- 募集背景
- 増員
- 給与
-
年収: 370万円 〜 500万円月給: 264,285円 〜 357,142円
- 勤務時間
-
09:30 〜 18:30
(休憩時間: 60分)
- 時間外労働
- 有り
- 試用期間
- 3ヶ月
- 転勤
- なし
- 喫煙環境
- 分煙対応
- 福利厚生
- <各種手当>
■通勤手当
■役付(管理職)手当
■障害待機手当
<各種制度>
■社会保険各種
■在宅勤務制度
■企業型確定拠出年金制度
■書籍購入制度
■OA機器購入費用補助制度
■社員紹介制度
■ピアボーナス制度
■定期健康診断
<その他>
■インフルエンザ予防接種費用全額補助
■保養所(健保/基金契約のホテル・旅館他)
■体育施設(健保/基金契約のスポーツ施設他)
■フリードリンク
■電子レンジ・冷蔵庫完備
■屋内喫煙スペースあり
- 休日休暇
- ■完全週休2日制(土・日)
■祝日
■リフレッシュ休暇(7~12月の任意の5日間)
■年末年始休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前産後休暇、育児休暇(男性の取得実績あり)
- 必須要件
- ・社会人経験2年以上
・目標数字や成果に対して、主体的・自律的にコミットしてきた経験
・クライアントや社内外の関係者との折衝・調整経験
・複数のタスク・案件を並行してマネジメントできる方
・基本的なPCスキル(Excel・PowerPoint)
※入社後1ヶ月程度の出社研修後は、在宅がメインの働き方になります
※業界、職種の経験は問いません
- 歓迎要件
- ・マネジメント経験
・ヘルスケア業界での就業経験
・プロジェクトマネジメントの経験
・チームで協力して業務をおこなった経験
- 賃金制度
- 完全月給制
- 裁量労働制・固定残業代制
- 裁量労働制
- 待遇条件・昇給賞与
- 昇給年1回(6月)
賞与年2回(6月・12月)
交通費支給(実際に出社した日数分×実費:上限10万円)
- 勤務地住所
- 神奈川県横浜市港北区新横浜2-12-12新横浜IKビル5階
各線「新横浜駅」徒歩5分
※月1回のチーム出社日以外は、出社とリモートの選択が可能です
- 選考プロセス
- 1. 書類選考
2.SPI試験
3. 会社説明兼一次面接(現場マネージャー、サブリーダー)
4. 二次面接(担当役員)
※本人ご承諾の上、三次面接がある場合もあります。
がんばりすぎずに、はたらけマウス