Column コラム

中途の転職

転職面接で聞かれることは?よくある質問と答え方を予習するよ

転職の一番のハードルって面接じゃない?緊張するし、何聞かれるかわかんないし。一生懸命答えたところで、「今の答えでよかった?」って不安になる。だから、ちょっとでも落ち着いていられるように、予習をしておくのがオススメだよ。

今回は、転職面接でよく聞かれる質問と、どう答えればいいかを見ていこう。

これを読めば、次の3つがわかるよ。

1.面接でよく聞かれる5つの質問

2.面接官が知りたいこと

3.質問に対する「いい」答え方

転職面接でよく聞かれる5つの質問

面接でよく聞かれることの紹介

転職の面接で聞かれることって、そんなにバラエティに富んでない。たいていどこの会社でも聞かれることは同じで、次の5つはテッパンと言っていい。だから、ここはカンペキにしておこう。

  • 自己紹介をお願いします
  • 退職理由を聞かせてもらえますか?
  • なぜ当社の求人に応募されたのですか?
  • あなたの長所・短所は何ですか?
  • 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?

たとえば「自己紹介をお願いします」っていうのは、プライベートな趣味とかを聞いてるんじゃないんだよね。ビジネスパーソンとしての自己紹介、つまり職務経歴とかを含めた回答をしなくちゃいけない。

こういう質問のウラには、面接官の知りたいことが隠れてる。それを知っておくと、答えやすくなるよ。

質問の具体的な答え方は、この後「質問の目的に合う『いい答え』とは」の章で詳しく紹介するね。

質問のウラで何を見る?面接官が知りたいこと

面接官が知りたいこと

面接官はいろんなことを聞いてくるけど、知りたいのは大きく分けてこの3つ。

  1. 即戦力になるか
  2. ウチの会社に合うか
  3. 本気でウチの会社に入りたいのか

詳しく見ていくよ。

1)即戦力になるか

即戦力になる転職者

会社が転職者に求めるのは、何といっても「即戦力」。だから、どんな知識や経験があるか、仕事とか組織の管理に役立つスキルがあるかを知りたい。

もちろん、どんなにすごい知識とか経験・スキルでも、その会社で活かせるものじゃないと、面接官にとって魅力にならない。

2)ウチの会社に合うか

会社の雰囲気

会社って、いろんな人が集まって働く組織。組織として大きな力を発揮するには、社員同士のコミュニケーションとかも大事だよ。だから、周りにうまく合わせる協調性があるかも大きなポイント。

あと、会社にはなんとなく独自の文化とか価値観、雰囲気がある。「社風」っていうんだけど、それに合うかどうかも大きいね。合わないと、お互いがハッピーじゃない。

これは面接での受け答えとか雰囲気とか、雑談も含めて全体で判断される。

3)本気でウチの会社に入りたいのか

転職活動は、一社だけじゃなく何社にも応募するものだってこと、面接官はわかってる。だから、他の会社に合格したらそっちに行くんじゃないか、っていう心配もある。

それに、転職するってことは、他の会社を退職する(した)ってこと。だから、「ウチに来てもまたすぐ辞めたりしない?」っていう疑いの目もある。

質問の目的に合う「いい答え」とは

面接官の質問に合ういい答えとは

聞かれることはどの会社でもだいたい一緒だけど、質問の答えはその会社とか仕事とかによって変える必要もある。

上の章で紹介した「面接官が知りたいこと」を頭に入れて、最初に紹介した5つの質問に対する答え方のいい例を見ていこう。

「自己紹介をお願いします」

転職希望者の面接

この質問で見られるのは、次の3つ。

  • 人柄とか第一印象はどうか(明るさ、姿勢、熱意とか)
  • コミュニケーションはちゃんと取れるか(話し方、敬語の使い方)
  • 仕事に役立つどんな実績・スキルがあるか

さっきも書いたけど、ここでは「ビジネスパーソン」としての自己紹介が必要だよ。

答え方のポイント

落ち着いて、なるべく簡潔に話そう。順番はこんな感じ。

  1. あいさつ(氏名・意気込み)
  2. 現職の仕事内容・役割
  3. 応募する仕事に共通する経験やスキル
  4. 3からつなげる自己アピール

意気込みって言うのは、「よろしくお願いします」ってことだね。

いい答え方

いい自己紹介の例を挙げてみるよ。

○○(フルネーム)と申します。

本日はよろしくお願いいたします。

前職では、約2年間、おもに法人向けの営業を担当してまいりました。

仕事で得た私の一番の強みは、お客様の話を最後までじっくり聞く「傾聴力」です。

クライアントのニーズを引き出し、それにぴったり合ったご提案をすることが、売上のアップにつながったと自負しています。

これは営業の例だけど、自分の仕事とか経験に合わせてアレンジしてみて。意気込みは、自己紹介の最後でもぜんぜん問題ない。

「退職理由を聞かせてもらえますか?」

退職理由を聞かれた時の対処法

この質問で見られるのは、この3つ。

  • 物事を人のせいにする「他責思考」じゃないか
  • 向上心があるか
  • 退職理由と志望動機に矛盾がないか

他責思考は、どの会社でも歓迎されない。責任感がないって見なされるからね。だから、退職を会社や上司のせいにするのはNGだよ。どんな事実があったとしても、印象が悪くなる。

答え方のポイント

退職理由がどんなにネガティブなものでも、できるだけ前向きな方向に持っていこう。「つまらなかった」じゃなくて、「新しい分野に挑戦したい」とかにポジティブ変換

もう1つ大事なのが、転職先で解決できる(と思われる)ことを、退職理由にすること。退職理由と志望動機にズレがあると、説得力がなくなる。

たとえば、「もっと大きなフィールドで自分の力を試したくて」とか言って、地域密着の小さな会社に応募したら?なんか矛盾してるよね。

いい答え方

退職理由のいい答え方は、こんな感じ。

法人営業を3年ほど続け、企業のニーズを満たして喜ばれることにやりがいを感じてきました。

でも最近、企業より個人のお客様とやり取りしたい、その方が自分のスキルを活かせるんじゃないか、と思うようになりました。

しかし、今の会社では個人向け商材がなく、機会がありません。

組織の論理やしがらみにとらわれず、個人のニーズを満たすことこそ、仕事のやりがい、醍醐味ではないかという思いが強くなり、転職を決意しました。

自分には何かやりたいことがあって、それを活かす機会が今の会社にはない、自分がもっと成長するためには、転職しかない、みたいな、ポジティブなニュアンスが伝わるといいと思う。

「なぜ当社の求人に応募を?」

なぜ当社の求人に応募を?の回答へのポイント

この質問で見られるのは、次の3つ。

  • 転職先は他の会社でもいいんじゃないか
  • ウチの会社でどう活躍してくれるか
  • 退職理由との矛盾はないか

志望動機で「どこの会社でも当てはまりそうなこと」を言っちゃうと、「じゃあ別にウチじゃなくてよくない?」って思われる。会社のことをちゃんと調べてないと、ここでバレる可能性も高い。

答え方のポイント

志望動機は、あくまで募集されてる仕事内容とか、会社の特徴に関係するものがいいよ。

本音でも、「給料が高いから」とか「家から近いから」とか、勤務条件を一番に答えるのはやめた方がいい。それはあくまで、二番目以降の理由にしておこう。

自分の強みを生かして、「前の会社ではできなかった、かつ、その会社ならできること」をやりたい、みたいな内容がベストだね。

いい答え方

志望動機は、退職理由として挙げたことが「この会社に入れば叶う」んだと伝えるのがいいと思う。

たとえば、こんな感じ。

大きな組織を相手に仕事をするより、地域の人々に近い仕事がしたいと思い、インターネットで求人を探していたところ、御社の求人広告を見つけました。

公式サイトも拝見したのですが、社員の方々が地域への愛着や誇りを持ってお仕事をされ、地域の方々に信頼されているのが伝わり、とても魅力に感じました。

自分もその一員になれればと思い、応募させていただきました。

自分の理想をただ挙げるだけじゃなくて、その会社のいいところを挙げる。で、それこそ自分が求めていることだ、ここで自分のスキルを活かしたいんだ、って気持ちを伝えるのがいいと思う。

「公式サイトを見た」っていうのも、関心が強い、熱意があることのアピールになるよ。

「あなたの長所・短所は何ですか?」

あなたの長所・短所は何ですか?への回答ポイント

この質問で見られるのは、次の3つ。

  • 自分を客観的に見られるか
  • ウチの仕事でマイナスになる短所がないか
  • 短所を克服しようと努力してるか

正直に答えればいいんだけど、致命的な短所は言っちゃダメ。あと、短所を直す努力をしてるかどうか、それを話すかどうかも大きなポイントだよ。

答え方のポイント

面接官は、長所と短所をただ知りたいワケじゃない。見るのは、自分のことをちゃんと理解してるか、短所を短所として認めてるか。あと、短所は直す努力とかしてるか、そこも大事。

短所は、長所とセットにして、「別にそんな悪いことじゃないじゃん」くらいのを言うのがオススメ。

「時間にルーズでよく遅刻する」とか「短気でよく人と揉める」とか、仕事に支障が出そうなことは言わない。それだとどこも採用してくれないから、マジですぐ直した方がいい。

いい答え方

短所は長所とセットにする、っていう例を挙げてみるね。

長所は、どんな仕事にもていねいに取り組むところです。お客様の身になって考え、自分にとっては多くの中の1人でも、お客様にとっては唯一だということを、いつも意識しています。

短所は、逆にそのせいで、1つの仕事に集中しすぎるところです。時間をかけすぎないように、最近は時間を区切り、効率を上げるよう気をつけています。

思いつかなかったら、仕事に必要な特徴を長所にして、その裏返しを短所として考えてみて。長所でもあり短所でもある、みたいなのが説明しやすいかも。

「責任感が強すぎるのか、人に頼るのが苦手」とか、「頑固なところがあって、一度決めたことはやり通さないと気が済まない」とか。

「仕事でやりがいを感じる時は?」

仕事でやりがいを感じる時は?への回答のポイント

この質問で見られるのは、次の3つ。

  • 仕事にマジメに取り組める人か
  • 会社の方針に合いそうか
  • 他人(会社やお客様)の利益のために動けるか

「何にやりがいを感じるか」によって、仕事や会社に何を求めてるのかがわかる。そこから、会社の方針とかに合う・合わないを判断される。

答え方のポイント

答えはズバリ、「お客様に感謝された時」とか「目標を達成できた時」にするのがベストだね。もちろん、あれば別のことでもいいけど。

ただ、「○○にやりがいを感じます」って言うだけじゃ不十分。どんな時にどう感じたか、実際のエピソードを交えて話すのがベストだね。

いい答え方

仕事でやりがいを感じたこと、「やっててよかった」って思った時のことを思い出そう。たとえばこんな感じ。

私が仕事にやりがいを感じるのは、自分の提案がクライアントの希望に合い、「ありがとう」の一言をもらえた時です。

一度、クライアントから複雑なシステムの導入を相談されたものの、社内で意見が割れ、難航したことがありました。でも、何度も話し合いを重ね、最後には私に頼んでよかった、とまで言ってもらえました。その時は、この仕事をやってきてよかった、と心から思いました。

別に大きなことじゃなくていい。ちょっとしたことでも何かないか、探してみて。

これも聞かれる率高し!その他の質問

答えに困りそうな質問をされる

面接で聞かれることは、上に挙げた5つ以外にもいろいろある。急だと答えに困りそうな質問もあるから、心の準備をしておこう。

たとえばこんな感じ。

  • 退職後のブランクが長いですが、この間は何をしていましたか?
  • 前々職の退職理由は何ですか?
  • 転職回数が多い理由は何ですか?
  • 何か質問はありますか?

それぞれ、簡単にポイントを解説していくよ。

退職後のブランクが長いですが、この間は何をしていましたか?

退職後のブランクが長いですが、この間は何をしていましたか?と質問する面接官

退職から何カ月もブランク、つまり働いてない無職の期間があると、これを聞かれがち。「失業保険もらって遊んでたんじゃない?」「ちゃんと働く気はある?」っていう面接官の疑いを晴らそう。

たとえば、「自分に合った仕事をじっくりと探したかった」だと、ちょっと弱い。できれば、「その間に○○の勉強をして資格試験を受けた」とか、遊んでたわけじゃないっていう証拠がほしい。

もし体調を崩してたなら、「前職が激務で体調を崩し、休養しておりました」ってだけじゃなくて、「今は完治して仕事に支障はない」ってことまで伝えよう。そうじゃないと、採用は難しくなるよ。

前々職の退職理由は何ですか?

転職が2回目なら、1回目の会社を辞めた理由も聞かれることが多い。これも、「すぐに辞めるのでは?」という心配からくる質問。だから、ポジティブ変換で答えよう。

たとえば、「人間関係が悪くて」なら、「チームワークが活かせる職場で働きたいと思ったので」、

「仕事がつまらなかったので」なら、「いろんなことに挑戦してみたいと思ったので」とか。

何度も言うけど、他の回答と矛盾しないようにね。

転職回数が多い理由は何ですか?

少し強めの質問をする面接官

転職回数が20代で3回以上、30代で4回以上だと「多い」って見なされて、その理由を聞かれることも多い。

仕事に一貫性があれば、キャリアアップ、ステップアップが理由になる。でも、とにかくイヤで辞めた場合とか、全部の退職理由をポジティブ変換するのは難しいよね。

そういう場合は、下手にウソをつくより素直に答えた方がいいと思う。

たとえば「実は最初は仕事を甘く見ていて…」とか、反省のニュアンスを入れれば、「若気の至り」で許されることもある。もちろん、「今は違う」ってことを忘れずに伝えなきゃアウトだけどね。

何か質問はありますか?

何か質問はありますか?

これはいわゆる「逆質問」っていうやつで、面接の最後によく聞かれるよ。

もし、ここまでの流れでいろんな話が聞けてたら、「知りたいことはすべて教えていただいたので大丈夫です」とかって答えればいい。「別にない」じゃなくて「十分です」っていうニュアンスを入れるのがベスト。

ただ、話があまり聞けてない場合は、何か聞いておいた方がいいし、「知りたい」という姿勢も見せるのがベター。聞きたいことを素直に聞いてみよう。

おすすめなのは、この2つ。

  • このお仕事で、一番辛い、大変なことは何ですか?
  • 入社までに、勉強などしておいた方がいいことはありますか?

入社後のギャップを減らすために、ちょっとでも実状を知っておきたいし、準備しておきたい。

これはNG!面接に失敗する「減点ポイント」とは

これはだめ!NG行為

面接官が望む「いい答え」をすることも大事なんだけど、そのまえに減点されないことも大事。内容によっては、一発アウトになりかねないからね。

よくありがちな減点ポイントと、一発アウトになりかねないNGポイントを見ておこう。

よくある減点ポイント

面接の減点ポイント、よくあるのはこういうケース。

  • 前の会社や上司の悪口を言う
  • 自分の言葉で答えない
  • 履歴書とかの内容と違うことを言う
  • 給料とか休みとか、待遇の話ばかりする
  • 一度説明されたことを質問する

「自分の言葉で答えない」っていうのは、たとえば「どうしてウチに?」って聞かれた時に、「経験を活かして御社に貢献したいです」みたいな定型文、どこでも言えるようなことしか言わないこと。

応募する会社に合わせて、自分の言葉にして答えにしよう。

逆質問では、ちゃんと途中で説明があったのに、初めて聞くような顔で質問しちゃう人がたまにいる。緊張すると思うけど、話はちゃんと聞いておこう。

一発アウトもあり得るNGポイント

一発アウト!NG行為

面接は、謙虚な姿勢でいることも必要だよ。質問の答えは、答えの内容だけじゃなくて態度とかも見られてる。大げさにへりくだる必要は全然ないけど、失礼にならないようにしよう。

特にこういうのは、1つでもやっちゃうと挽回は難しい。

  • 連絡なしで遅刻、謝罪なし
  • まったく目を合わせない
  • スマホの電源を切り忘れる
  • 面接中にスマホを操作する
  • 足を組んで座る

転職面接は予習して気持ちに余裕をもとう

気持ちに余裕を持って転職活動をしよう

転職の面接で聞かれることは、たいてい決まってる。けっこう答えにくい質問もあるから、どう答えるかはちゃんと考えておくのがオススメだよ。

ポイントは、面接官が何を知りたいのかを理解して、それに答えること。「やる気」や「まじめな姿勢」を見せるのも大事なポイント。

ただ、よく見せようと思ってウソをついても、後から自分が苦労するからやめた方がいい。「もしダメだったら、それは縁がなかっただけ」って思って、気楽にいこう。

職場のストレスを解決!無料の転職相談、
始めてみない?