Column コラム
2025.11.6
転職に必要な準備期間って、最短でどれくらいなんだろう
忙しくて、すぐに仕事を辞めるなんてできない、でもこのままズルズルここで働くのはもうムリ…
転職するなら、次こそいい会社・いい仕事を見つけたいし、職務経歴書とかを書く時間も必要。
みんな、転職活動には3カ月~半年くらいかけてるらしい。もっと短い人もいるけどね。
ってことで今回は、転職の準備とか期間について見ていこう。
このコラムを読んだら、この3つがわかるよ。
・転職までにやること
・転職までに必要な期間
・転職までのスケジュール
転職活動でやることと、かかる時間

転職まで3か月~半年かけてる人が多いって書いたけど、何にどれくらいの時間がかかるのかっていうと、こんな感じ。
- 自己分析とかして書類作成…1カ月
- 求人応募から内定まで…2~3カ月
- 今の会社を辞める準備…1~2カ月
1~3を合わせると、だいたい3~6か月って計算になる。1つずつ詳しく見ていくよ。
1)自己分析とかして書類作成

自己分析は、就活と同じようにすればいい。「転職して何をしたいのか」をはっきりさせよう。ここをちゃんとしてない人は、転職を繰り返しやすくなるから要注意。
- どんな仕事がしたいのか(業界とか職種)
- どんな会社がいいか(規模とか雰囲気とか)
- 譲れない条件は何か(休みの数、給料の額とか)
わからなかったら、逆に「今の仕事はなぜイヤなのか」から考えてみよう。やりたいこととか譲れない条件がはっきりしたら、それが実現できそうな求人を探して応募する。
応募には、履歴書と職務経歴書の2つが必要になる。就活にはないのが職務経歴書。いつどの会社に入社して、どんな部署で何をしてきたかを詳しく書くよ。
まずこれで書類選考されるから、書く内容はすごく大事。
といいつつ、ここで書き方とか説明し始めると長くなるから、それはまた別の機会に。
2)求人応募から内定まで…2~3カ月

応募してから内定まで、そんなにかかるの?って思うかもしれない。でも、1社で面接2回とか、多いときは3次面接まであったりする。書類選考から含めると、決まるまでにはけっこう時間がかかるんだ。
しかも、1社で決まるとは限らない。「受けては落ち、受けては落ち・・・」みたいなことも普通にある。2~3カ月で決まればいい方かもしれない。
転職活動のメインイベントと言えば、面接だよね。何を聞かれるか予想して答えを考えたり、着ていくスーツを決めたりして準備しよう。髪の毛が伸びてたら、美容院にも行っておこう。
最終面接の日から、採用の場合は早くて1日(当日)、遅くとも10日後くらいには連絡がくる。不採用の場合は郵送か、もしくは連絡なしのケースが多い。
たいていは、いつ結果がわかるか面接の最後に教えてくれる。教えてくれなかったら、自分で聞いてみよう。
3)今の会社を辞める準備…1~2カ月

転職先が決まったら、退職の準備を進めていく。退職日までにやることは大きく6つ。
- 直属の上司に退職すると伝える
- 退職届を出す
- 引き継ぎを始める
- 取引先とかに連絡する
- 保険とかの手続きを確認する
- 会社の物をすべて返却する
直属の上司に退職すると伝える
まずは直属の上司にこっそり報告して、退職の日付とかを伝えておくのが、社会人としての基本マナーだよ。いきなり退職届を突き付けるのとかはやめておこう。
仕事の都合で、その日に辞められたら困る、って言われる可能性もある。「大事な取引が控えてて忙しくなる」、「他にも辞める人がいて仕事が回らなくなる」、とか、会社にも事情がある。
退職届をいきなり出すと、「非常識だ」って不機嫌になる人もいる。揉め事になったら面倒だよ。
退職届を出す
上司に伝えて、辞める日付が確定したら、退職届を書いて提出しよう。退職届は、フォーマットがある会社ならそれを使う。なければパソコンとかで作ればいい。
次の5つは絶対に入れてね。
- 退職届の提出日
- 宛先(会社名と社長の名前)
- 自分の所属部署と氏名
- 「退職届」っていうタイトル
- 「一身上の都合により〇月○日に退職します」の文章
退職の理由は「一身上の都合」としておこう。「上司が最悪なので」とか書きたくてもガマンして。
引き継ぎを始める
退職日が決まったら、1週間くらいかかるのを想定して引き継ぎを始めよう。あらかじめ、自分が何をしていたか、作業内容やスケジュールなんかを具体的に書き出しておくと、引き継ぎも時短できる。
有給休暇が残ってるなら、もちろん消化したいところ。それも踏まえて、引き継ぎの時間をちゃんと取れるようにしておこう。
取引先とかに連絡する
取引先や顧客と直接やり取りしてたなら、その人たちにも連絡しておこう。後任が誰かを伝えて、お世話になったお礼も忘れずに。
行く(来る)予定がなければ、電話かメールでも問題ない。それ忘れて辞めちゃうと、転職先とかでバッタリ遭遇しちゃった時にかなり気まずい。
保険とかの手続きを確認する
会社で入ってる健康保険とか厚生年金は、退職したらやめる手続きが必要。住民税は、これまで天引きされていたのがされなくなる。雇用保険からも外れることになる。
辞める時期とかでも手続きが変わることがあるから、とりあえず総務部とかの優しい人に聞いてみよう。
会社の物をすべて返却する
名札とか名刺、スマホとかパソコンとか、会社から借りている物は返却が必要だよ。デスク周りの掃除もしておこう。
健康保険証は、退職日まで有休をとるなら持っておいた方がいい。その間にケガとか病気とかになったら困るからね。退職日を過ぎたら、会社に郵送か何かで返そう。
転職の準備期間を最短にする必殺技3つ

転職活動に3カ月は長い、もっと早く決めたい、って人は、次の3つのポイントを踏まえて転職活動を始めてほしい。
- いつまでに転職するかを決める
- 転職のプロ「転職エージェント」を活用する
- 複数の転職エージェントを併用する
1つずつ見ていこう。
いつまでに転職するかを決める

「そのうち転職したいなー」じゃなくて、たとえば「4月から新しい会社でスタートする!」とか、時期をはっきり決めよう。
決めずにいると、仕事だけでクタクタになったり、休みの日はめいっぱい遊んじゃったりして、なかなか転職活動なんて進まない。
いつまでに転職するかを決めれば、いつ始めればいいか、何をどうすればいいかを具体的に考えるようになる。まずはそこから始めよう。
転職のプロ「転職エージェント」を活用する

転職活動で時間がかかるのは、自己分析とか志望動機とか考える時間と、応募して内定を勝ち取るまでの間。
自分ひとりで転職活動してると、ここを縮めるって難しい。でも、転職エージェントを使えばできるよ。
転職エージェントっていうのは、自分に合った求人を探してサポートしてくれるサービスのこと。相談すれば、話してるうちに自己分析できちゃったりするし、アドバイスをもらえたりする。
職務経歴書とかの書類も添削してくれるから、すぐに応募できるし、選考に通る確率だってアップする。面接のスケジュール調整とかも、エージェントがしてくれるから安心だよ。
2つか3つの転職エージェントを併用する

転職エージェントには登録が必要だけど、1社だけじゃなくて併用もできるんだ。2つか3つのエージェントに頼んで、同時にいくつか応募すれば、かなりの時短になる。
もちろん、違う転職エージェントから紹介された会社のスケジュール調整は自分でしなきゃいけないから、そこは注意が必要だよ。面接日時をカブらないようにするとかね。だから、併用するのは2~3社にしておくのがオススメ。
たとえば合否待ちの会社が第一候補で、その間に第2候補の会社から内定をもらった場合。待ってほしいって言うのもエージェント経由だから、あきらめる必要なし。
転職活動の準備はすぐにでも始めよう

転職活動の期間は、3か月から半年くらいって言われてる。ただ、個人差があるっていうか、時期とか条件によってもだいぶ変わってくるけどね。
最短で転職したいなら、もう転職時期を決めちゃおう。転職活動は働きながら転職エージェントに相談して、エージェントもいくつか併用して、効率よくやっていこう。
ただ、早く決めたいからって焦るのは絶対によくない。始めるのは早めに、決めるのは慎重に。