Column コラム

仕事の悩み相談

「この仕事、向いてないかも…」とモヤモヤしてる人に伝えたいこと

自分で選んだ仕事ではあるけど、なんか向いてない気がする…。そう思ってる人ってけっこう多い。

ミスして上司や先輩に怒られたり、他の人がテキパキ仕事してたりすると、自分だけがデキない人間で、取り残されたような気になるよね

考え始めると、「そもそも、なんでこの仕事を選んだんだっけ?」「何でこんな会社入ったんだろ・・・」とどんどんネガティブな方向に。

そんなときは、ぐるぐる考えるのを止めてちょっと整理してみよう。そしたら、何かが見えてくるかも。

このコラムを読んだら、次の3つがわかるはず。

・「仕事向いてない」と思う原因あるある

・その仕事に本当に「向いてない」のか

・自分に合った対処法

仕事に「向いてない」と感じる原因あるある

仕事が辛い、向いてない気がする

「この仕事、向いてないかも」ってモヤモヤするのには、きっと何か原因がある。まずは客観的に、何が嫌なのかを整理してみよう。

「向いてない」と思う原因でよくあるのは、こんな感じ。大まかに分けると3つあるけど、どれか当てはまるものってある?

1)スキルや特性が合ってない

自分の得意・不得意と、仕事に求められることが合ってないと、向いてないのかなって思うよね。

  • 何度やってもミスが多い、単純ミスが減らせない
  • やらされるのは苦手なことばかり
  • 複数のタスクを同時にこなせない
  • 仕事に集中できない

ミスが減らなくて、「自分ってこんなにダメだったっけ?」って不安になったり、やらなきゃいけない仕事がどれも、自分が苦手とすることで、どうにもやる気にならなかったりする。

やらなきゃいけないってわかってるけど、集中できないし、進まない。こういうのって、自分で何とかするのは難しい。

2)仕事に興味が持てない・意欲がわかない

仕事への意欲が湧いてこない

モチベーションが上がらない、仕事を楽しめないのも、向いてない証拠かも。

  • 仕事がおもしろくない
  • 楽しそうな同僚との温度差を感じる
  • 「何のためにやっているのか」がわからない
  • 目標設定やノルマが苦痛
  • 定時までの時間が異様に長い

自分はこんな仕事全然おもしろくない、って思ってるのに、同僚たちはやる気マンマンで楽しそう。周りとの温度差を感じると、「自分って、ここにいていいのかな」っていう気になってくる。

3)体力・生活リズムに合わない

出勤時に体調が悪くなる

体に不調が出てたり、生活リズムが狂ったりしてない?

  • 通勤時間になると急に体調が悪くなる
  • 朝起きるのがつらすぎて、毎日遅刻ギリギリ
  • 仕事に必要な体力が足りてないと感じる
  • 仕事が終わったら疲労困憊、何もしたくない
  • 休日を寝て過ごしても、疲れがまったく取れない

気分だけじゃなくて、身体にも影響が出てくると、ちょっと仕事どころじゃなくなってくる。

本当に向いてない?仕事の適正を再チェック

チェックを示唆する画像

「向いてないかも」っていうのは、あくまで自分の主観であって、本当にそうとは限らない。ここでちょっとチェックしてみよう。

当てはまる項目が多いほど、今の仕事に無理があるっていうサインだよ。

  • □ 「仕事がうまくなりたい」とは思わない
  • □ ミスが多く、上司や先輩によく注意される
  • □ 自分の仕事に自信がない
  • □ 他の人よりも作業に時間がかかる
  • □ 楽しそうに仕事をしている人たちが理解できない
  • □ 何のためにやっているかわからない
  • □ この仕事にやりがい・達成感なんてない
  • □ 仕事を褒められても、別にうれしくない
  • □ 仕事はとにかく早く終わらせたい
  • □ 仕事以外のことには集中できる
  • □ この先どうしたいかもイメージできない

別に、働くことや、アイデアを考えること、身体を動かすことが嫌いってわけじゃない。でも、上のチェックリストにはたくさん当てはまる。それならやっぱり、今の仕事に向いていない可能性が高いかも。

「向いてない」と思ってるのに、このリストにはあんまり当てはまらない。もしそうなら、原因は「仕事」そのものじゃないかもしれない。

向いてないのは仕事?それとも職場環境?

今の仕事に悩んでる人

上のチェックリストに当てはまる項目が少ないなら、仕事に向いてないんじゃなくて、職場とか環境に向いてないっていう可能性がある。

じゃあ、こっちのチェックリストも試してみて。

  • □ 嫌いな上司・同僚がいる
  • □ 職場で孤立していると感じる
  • □ 職場の雰囲気が悪く、言いたいことも言えない
  • □ 仕事ぶりが正当に評価されない
  • □ 残業続きでプライベートの時間がない
  • □ 社風が自分に合わない
  • □ 社内イベントにも行きたくない・楽しめない
  • □ 社内に相談できる相手がいない
  • □ ムダな作業が多いと思う

もし、こっちのリストに当てはまるものが多いなら、原因は「仕事」じゃなくて「職場」の可能性も高い

「向いてない」ならどうすれば?3つの対処法

今後の自分について考えてる人

上のチェックリストで、向いてないのが仕事と環境のどっちかがわかったとして、肝心なのは「じゃあどうすればいいのか」ってこと。選択肢は大きく3つある。

  1. 考え方を変えてみる
  2. 部署異動や担当替えを頼んでみる
  3. 転職の準備を始める

取りかかりやすい順に並べてみた。順番に詳しく見ていくよ。

1)考え方を変えてみる

もしかしたら、「仕事」ってものに期待しすぎてない?

まず、今の職場でなんとかしのぎたいなら、考え方を変えて割り切るのが一番の方法。

仕事は別に、「生きがい」じゃなくていいし、みんなが「天職」に就いてるわけでもない。

「生活のため、お金を稼ぐ手段」と割り切って考えれば、仕事のことにそこまで悩む必要はない、って気づくんじゃないかな。

もちろん、ミスを減らす工夫とか、周りの人と波風を立てないことは、社会人として必要なこと。でも、他の人たちと比べて「自分はダメだ・・・」って落ち込んだりする必要は、全然ない

2)部署異動や担当替えを頼んでみる

部署の異動

「割り切るなんて無理」?だったら、会社内で、担当業務とか部署とかを変えてもらうって方法もある。もし、行きたい部署、やってみたい仕事があるなら、直属の上司に相談しよう。

会社には、いろんな役割の人がいて、いろんな部署がある。今と違う仕事に変われば、スキルがもっと生かせる可能性もある。会社だって、適材適所の方がいいに決まってる。

たとえば、今は営業の仕事だけど、実は裏方の事務作業の方が向いてるとか、その逆とか。雰囲気だって、部署によって違ったりもする。

3)転職の準備を始める

転職の準備をしよう

「割り切るなんて無理だし、部署異動したって同じ。この会社が向いてないんだから」って場合。上のチェックで職場環境に原因があった人は特に、その環境を変えることで解決できる可能性が高い。

ただし、すぐ会社を辞めるのはオススメできない。働きながら、転職の準備を始めよう。なぜかって言うと、理由は大きく2つある。

  • 給料がもらえなくなると、定期収入がなくなって焦る
  • 退職から転職までのブランクが長いほど、転職に不利になる

収入がなくなって、仕事も見つからないと、「自分は誰にも認めてもらえない」とかネガティブになる。そうなると、焦って「転職できればどこだっていい」とか思えてくる。

会社側も、「無職の間、この人は何をしてたの?遊んでたの?」って不信感を持つ。これじゃあ、今よりいい仕事に就くのも難しくなっちゃうよ。

実のところ、転職すれば誰もが悩みなく楽しく仕事できるって保証はない。

だから、転職には準備が必要だし、できれば1人で進めるんじゃなくて、知識のある第三者の客観的な意見も聞いた方がいい。

仕事に「向いてない」と感じたら、アクションを起こそう

前へ進む、アクションを起こす

向いてないと思う仕事を続けるのには、ストレスもたまる。だから、考え方を変えるなり、環境を変えるなり、どうにか自分にできるアクションを起こそう。

自分の進むべき道を一番知ってるのは、自分自身なんじゃないかな。なるべくストレスなく生きていくためにどうすべきか、今はそれを考えるいいチャンスととらえよう。

もし転職を考えるなら、転職先はじっくり選んだ方がいいし、そもそも、「何が自分に向いてるか」って、自分じゃわからないことも多い。だから、転職のプロ、転職エージェントに相談してみるのもいいと思う。

職場のストレスを解決!無料の転職相談、
始めてみない?