Column コラム

仕事の悩み相談

「仕事に行きたくない」って拒否反応…そんな時はどうしたらいい?

金曜日の夜は最高の気分だったのに、日曜日の夜になると途端に気分が下がったりしない?「明日はもう仕事か・・・」って考えたら、憂鬱な気持ちにもなるよね。

中には、まるで仕事への拒否反応?って思うような体の不調も出たりする。それって心や体が悲鳴を上げているサインかも。から見逃さないでほしい

今回は、仕事への拒否反応が出ちゃったときの対処法を伝えていくね。

このコラムを読んだら、次の3つがわかるはず。

  1. 「仕事に行きたくない」拒否反応あるある
  2. 仕事に行きたくない原因
  3. 仕事に行きたくない時の対処法

仕事に行きたくない時に出る拒否反応

仕事行きたくない人

「仕事なんて行きたくないなー」って思ってると、拒否反応が出ることあるよね。たとえばこんな風に。

カラダの拒否反応

体調が悪い人

  • 頭痛がする
  • 吐き気がする
  • お腹が下る
  • カラダが、だるい
  • めまいがする
  • 心臓がドキドキする、緊張する

ココロの拒否反応

食欲がない人

精神的な影響で、こういう拒否反応が出る人もいる。

  • ご飯が食べられない
  • 布団から出られない
  • 怒りやすくなる
  • ささいなことで涙が出る
  • 寄り道して遅刻してしまう
  • 忘れ物をしてしまう

これが「仕事に行きたくない」って気持ちから来ているってこと、気づいてない人もいるかもしれない。

たとえば遅刻や忘れ物って、直接は関係なさそうに思える。でも、仕事に行くことへの抵抗感が、知らないうちにそうさせているのかも。

ただ、もし「昔からずっとそうなんだけど」っていう場合、それは単なる「うっかりさん」の可能性大

仕事に行きたくないと思う原因って何?

原因ってなんだろう?

仕事に行くことに対して拒否反応が出るのには、原因があるはずだよね。言葉にすると「なんとなく」かもしれないけど、それなりの原因がきっとある。たとえばこんな感じ。

職場の人間関係がよくない

人間関係がうまくいかない

嫌いな上司や苦手な先輩がいる、同僚にマウントを取られて気分が悪い・・・。人間関係が悪い職場に、行きたいと思う人なんていないよね。

仕事にやりがいがない

不満がある

毎日同じことの繰り返しでつまらない、自分がじゃなくてもいい気がする。誰も「ありがとう」なんて言ってくれないし、何のためにやってるのかわからない。せっかく働くなら、何らかの手ごたえがほしいよね。

ちゃんと評価してもらえない

がんばってるのに、まともに評価されない。あいつより真面目に仕事してるのに、あいつの方が給料いいなんて納得できない…報われない環境にいても、モチベーションが下がるだけだよね。

仕事が忙しすぎる

仕事が忙しい

毎日仕事に追われて、トイレに行く時間すら取れない。昼食はいつもデスクの上でササッと済ませるだけ。忙しすぎて、あっという間に夜なんだけど。そんな状態で仕事に行きたいって思う方がおかしくない?

仕事や会社が自分に合わない

合わない

最初に聞いてた仕事内容と違ってた、自分がやりたかったのはこういうことじゃない。会社の雰囲気が自分には合ってなくて落ち着かないし、本音で話せる人もいない…。仕事も会社も、自分に合わないと辛いよね。

その「行きたくない」はどれくらい深刻?

考える人

「仕事行きたくない」って思ってる人、実はけっこう多い。拒否反応も人によって違うし、深刻度だって人それぞれ。ここでちょっと、自分がどれくらいの状態かチェックしてみよう。

青信号:まだ大丈夫、ギリ青信号な状態

大丈夫!

  • 「行きたくない」と思っても、出勤したら普通に働ける
  • 退社時間が近づくほど元気になる
  • 週末にゆっくり休めば、リフレッシュできる
  • 職場に仲のいい人が1人以上いる

仕事とプライベートがしっかり分けられているなら大丈夫。行きたくないって思っても、それなりには頑張れてるよね。

自分に合ったリフレッシュ方法を見つけて、うまいことバランスを取ろう。次の記事の中で、簡単なリフレッシュ方法を10個紹介してるから、ぜひ試してみて。

職場の人間関係にマジで疲れた時のサバイバル術

黄色信号:ちょっとヤバいかも?要注意な状態

注意を呼びかける

  • 出勤しても仕事に集中できない
  • 仕事の後に予定を入れても楽しめない
  • 休み中も仕事のことが頭から離れない
  • 趣味や好きなことも楽しめなくなった
  • 仕事が気になってプライベートの予定をキャンセルしてしまう
  • 寝つきが悪く、夜中に目が覚める

仕事がプライベートにまで浸食して、楽しくない気分が続く。こうなるとちょっと心配になってくる。

赤信号:何か対処すべき危険な状態

深刻な問題

  • 通勤電車に乗るとお腹が痛くなる
  • 仕事中に何度もミスをしてしまう
  • 電話やメールにビクビクしてしまう
  • 夢の中でも仕事をし、怒られている
  • 寝ようとしても眠れない
  • 休日は午後2時3時まで起きられない
  • 何をしても集中できない
  • 食欲がない、もしくは食べ過ぎてしまう

こうなると、「もう嫌だ!助けて!」ともう1人の自分がSOSを出しているサイン。病気になったりして手遅れになる前に、何とかしよう。黄色か赤信号だった人は、このあと対処法も紹介するから読んでみて。

「仕事行きたくない」黄色~赤信号の対処法

解決策

仕事に行きたくない、って毎日思いながら仕事に行くのってキツいよね。どうすればいいのか、深刻度ごとに紹介していくよ。

黄色信号に当てはまった人へ

ちょっと一息

まず試してほしいのは、「行かなきゃいけない」っていう義務感、強迫観念みたいなものを、一度手放してみるってこと。「行かなきゃ」って思うから、苦しくなる。

「そんなこと言ったって・・・」って声も聞こえてくるけど、ちょっとした気持ちの切り替えでも変わってくるよ。たとえばこんな風に。

いつでも帰るつもりで出社する

「無理なら早退すればいい」って思ったら、少し気が楽にならない?そう思いつつ、とりあえず出社してみよう。

出社しても辛いなら、思い切って早退するか、午後半休でももらって帰ろう。具合が悪いのに早退できないとしたら、それって会社に問題があるってこと。

自分をもっと甘やかす

「仕事は完璧にこなさないと!」って、自分でハードル上げてない?あれもこれも、全部自分で完璧にって思ってるんだとしたら、もうちょっと自分を甘やかそう。

ミスを連発すればそりゃ怒られるけど、人間なんだからたまにはミスだってする。会社ってみんなが協力して仕事をする場所なんだから、自分だけでがんばらなくていい。

赤信号に当てはまった人へ

切り替え

「仕事なんて行きたくない」って憂鬱になるだけじゃなく、体調にも支障が出てるのなら、ちょっと強硬手段を取った方がいいかも。オススメは次の2段階。

1)まとまった休みを取る

自分の拒否反応って、自分にしかわからないよね。応えられるのは自分だけ。だから無理し続けるのはやめて、できれば数日まとまった休みを取ろう。

休んだら迷惑をかける、って思うかもしれないけど、倒れちゃうよりは全然いい。有休がないなら、上司に休職を相談するっていう方法もある。

2)転職することも考える

自分には選択肢があるってことも忘れないでほしい。今の仕事、今の会社がすべてじゃない。

もしかして、仕事に行きたくないどころか、働く意味や生きてる意味までわかんなくなってきてない?もしそうなら、環境を変えてみよう。将来は、自分で変えられる。

「いつでも辞められる」って思うだけでも、ちょっと楽になるんじゃないかな。

仕事に行きたくないなら、行かなくていいんじゃない?

相談

「仕事に行きたくない」って、誰もが1度くらいは思うこと。いざ会社に行けば、仲のいい同僚がいて楽しく働けるっていう人もいるよね。

でも、毎日毎日そう思ってるなら、それは何とかした方がいい。まずは、「行かなきゃいけない」って自分を縛るのをやめてみよう。たまには休んだっていい。なんなら辞めてもいい。

とはいえ、簡単に辞めて後悔してほしくない。もし辞めるとしても、転職先を決めてからの方がいい。それが何より安心だから。

あと、転職に失敗する人もいるから、自分に合った仕事・職場を焦らずじっくり探すことが大事。できれば、転職に詳しいプロに相談してほしい。

職場のストレスを解決!無料の転職相談、
始めてみない?